センター試験英語所感/立志塾・立志教育デザイン研究所 英語科

立志塾・立志教育デザイン研究所 英語科の所感です。

(2014年センター試験 1日目/英語)

【1】発音アクセント

昨年よりも易化と考えてもいい。

onion label loose parade novel categoryなど

カタカナ英語の出題が目立った。190とる会での

予想通りで、発アク本を少しでもやっていれば

かなり高得点なのでは。

【2】文法等

語彙問題が少なくなり、基本的な英文法の問題の出題

が目立った。これは昨年から続く傾向でもあり、難易度は

昨年並み。ただし、問8~10は空所が二つになるという初めての

傾向。しかし基礎的な語法と文法を聞いているだけである。

「第5文型・時制・接続詞・動詞の語法・名詞・代名詞・熟語」

という出題で、内、第5文型が2題・時制が2題という状況。

非常に易しい。単語レベルも極めて基礎的で十分に

満点が狙える。但し、英文の量が少し増加。

易しい。1はadvice O to dという基本語法(熟語)

がわかっていれば楽勝。2はhopeの後ろにthatの省略が

見抜けるかがポイント。もちろんtalk A into Bの熟語は基本。

3はget caught in the rainの熟語が分かっているか。

ターゲット熟語の前半をしっかり覚えていった生徒には

解きやすかったと思う。

【3】不明語類推・不要文選択・主張要約問題

昨年並み。対象となる主語を間違えないで、状況を追えば

不明語の言い換えが見つかる。探しやすいと思う。

新傾向。段落中に不要な文を選ぶ問題。さすがにこれには

焦ったかもしれないが、冷静に読めば、明らかに1文だけ

連続性を帯びない文がある。英語は抽象→具体で流れる。

つまり、前文の言い換えが次に続くはずだが続かない文章

が明らかにある。冷静に取り組めば特に問題はなかったのでは。

これまでの「空所補充問題」が消失。本来Bの問題であった

「主張要約」問題がCになった。190点とる会で講義した「ディベート

パターン」がほぼはまった内容。とくに1つ目の問いは最初の

文をよむだけで解答できる。昨年並み。

【4】グラフ・広告問題

予備校は昨年並みの発表を出しているが、個人的にはやや難化。

グラフを最初に見た時に、Magnet、Stickyの意味が取りにくく、

第1パラグラフをしっかり読まないといけない(時間のロス)。

グラフの州名を入れる問題はひねりもなく簡単。設問数が

1題増加した。

昨年並み。計算問題になんのひねりもないのは驚いた。

問1がやや難といえるだろうか。

微妙な表現の違い「申込時」と「レース当日に」の

違いに間違えた人もいるのでは。

【5】イラスト問題

昨年並み。イラストに関する問題が一昨年の「選択形式」に戻った。

はやとちりして、イラストを選ぶと大変なことに。この英文には

イラストが2種類出てくる。「最初に書いたイラスト」と「後で書きなおした

イラストの写真」である。実際に選ぶのは後者。

【6】長文読解

昨年並み。傾向はほぼ変わらず。

音楽・音楽機器・音質に関する問題。設問→本文の順で

速読→解の書通りの手順でやれば素早く解答できたはず。

高2生の1年後のセンター試験に向けて

センターキックオフ

センター試験本番まで残り1週間、

いよいよ大学受験、入試の本番がここから始まります。

そしてそれは、現在の高校2年生がセンター試験まで

あと1年になったということです。

立志塾では、今年のセンター試験、18日(土)、19日(日)の翌日20日(月)より、

「大学入試センター試験キックオフ週間」

と題して、現在の高校2年生を対象に、

今回のセンター試験をそのまま解いてもらうイベントを開催します。

今の実力で果たしてどこまで解けるか、

ではあるが、

最新のセンター試験の問題を解くことによって、

現在の状態をきちんと肌で感じ、

残り1年をどう過ごすべきかを明確にする。

開催日程は以下の通りです。

塾生はもちろん、それ以外の一般参加もOK(無料)です。

可児校

1月20日(月) 19:30〜21:30 【数学IA IIB】

1月23日(木) 19:30〜21:30 【英語(筆記)】

美濃加茂校

1月22日(水) 19:30〜21:30 【数学IA IIB】

1月24日(金) 19:30〜21:30 【英語(筆記)】

可児校・美濃加茂校合同(会場:可児校)

1月25日(土) 19:00〜20:30 【国語】

1月25日(土)は、国語の問題に取り組んだ後、

20:40〜より

新高3生対象「次年度進級・入塾説明会(講座説明会)」となります。

来年度(3月以降)の立志塾高校部、高校3年生の方針をお話しします。

また、このキックオフ週間に参加すると、

なんと各教科の「センター最新問題解説授業」を無料で

受講することができる特典が。。。

それだけでまず、何もやらない状態から、
 
一歩前進するというもの。

ぜひこの機会を利用して行動して下さい。

詳しくは以下の可児加茂特設ページで

http://www.sylvan.jp/ichstart2014special.html

センターキックオフ会 2014

シリーズ卒塾生からの手紙 第3回「受験でも会社でも変わらない事実、因果応報」

2014.1NL完成版_ページ_03

 

ニュースレターのシリーズとして始まりました

「卒塾生からの手紙」。

立志に通い、高校受験・大学受験を通して

大学へ進学、そしてその後社会人になった彼ら、

 

その経験から今、伝えることができる、伝えたい、

後輩達へのメッセージをシリーズで

お伝えしています。

 

 

今回第3回目の登場は、

 

 

「受験でも会社でも変わらない事実、因果応報」

加茂高校 国際文化コース卒/早稲田大学国際教養学部合格

2003年卒塾 安江宏樹君

〔中学1年生から高校3年生までの6年間、間断なく立志塾に通い、立志塾初の早稲田大学合格者。立志塾をいつも「我が母校」と言い切ってくれる生粋の立志塾っ子。大学時代は、1年間イギ リスに留学し、早くからグローバルスタンダードを体感し、本物の国際感覚を身につける。現在は豊田系の商社に勤務し、全世界を相手に活躍する。中学、高校時代に培った真摯にやり切る力と魂は、社会人になってからも、さらに磨きがかかり、彼の人生を今もなお、さらなる高みに加速させ、彼を光り輝かせる。〕

 

彼が寄せてくれた立志塾の後輩たちへの手紙です。

http://www.sylvan.jp/pdf/ichiletterfromob_14011.pdf

 

 

ホームページからも以下で連載をご覧いただくことができます。

http://www.sylvan.jp/ich09.html

 

ニュースレター「凡人スピリット」1月号

2014.1NL完成版_ページ_01

1月号のニュースレターを発行いたしました。

新年第1号の今月も以下の濃い内容で発刊しました!

○高校部大学受験科

「センター英語で190点とる会2013が実施されました。」

新連載第3弾「シリーズ卒塾生からの手紙/2003年卒塾 早稲田大学国際教養学部合格 安江宏樹君」

○中学部高校受験科

「高校入試いよいよ迫る!」受験の心得3か条~これだけは必ず守ろう~

入試前総仕上げ「入試直前講座」のご案内他

○小学部

新年度「帝京大可児中学・美濃加茂中学特進小6算数・国語通年開講!」ほか

「第2回もすばらしい成績が出ました!速解力検定結果速報」

○アンイングリッシュクラブ

「アンで英会話をはじめませんか?」

「子供たちの堂々とした姿に感動しました 」~参観日を終えて~
★日本人講師・Misaki 先生のレポート★

「今月のレッスンポイント」

○習字の筆っこ

「習字の宿題イベント開催しました!【12月23日の筆っこブログ記事より】」

「伝統の日本習字展結果発表秀作賞受賞おめでとう!」

「日本習字主催11月度毛筆・硬筆検定 進級者」

先生紹介「古田知春先生からのメッセージ」ほか

○立志のそろばん

「そろばんをはじめませんか?」

「12月1日(日)開催 第5回立志そろばん大会結果発表」

「全国珠算連盟 珠算能力・暗算検定 11月12月合格者発表」他

今回は特に、3月から始まる新年度に向けて、

新年度開講のご案内を同封して各ご家庭にお送りいたしまたので

合わせてご覧下さい。

ご家庭に送付ご希望の方はこちらから資料請求いただければお送りいたします。
http://www.sylvan.jp/contact.html

あけましておめでとうございます

 

あけましておめでとうございます。

 

2013年の最後も

年末恒例、センター英語で190点とる会で締めくくりました。

31日の夜は、いよいよセンター試験リハーサル模試。

 

 

試験前の緊張の時間、2日間で、今までやってきたことを

じっくり振り返り、100%の力を出すために

整理をする15分間。

その無言の時間を経て、いよいよセンターリハーサル模試がスタート。

 

 

それぞれのセンターの英語で目標とする点数は違えど、

センター試験にかける思いは、

 

 

センター試験本番で最高の結果を出すために、

この2日間で学んだこと、実践してきたことが、

結果に出てほしいと願うのは皆同じ。

 

 

80分の試験終了後の自己採点。

目標の190点に達した生徒、

そして今年も何と200点満点の生徒も。

 

 

「採点の時に手が震える」

毎年参加者からそんな言葉が出る。

 

 

それはいかにこの2日間が、

苦しくも大きな達成感をもってやり抜いたと

体が感じているかということ。

 
 
 
 

終了後の感触を

確かめながら採点結果を振り返る。

今年も一人一人が手応えを感じて終えることが出来ました。
 

 

センター試験本番にむけて、
 
残された2週間で何をやるべきか
 
 
 
 
この会で得たこと、
 
そして自分に不足していること。
 
 
 
 
それがわかった2日間でもあった。
 
 
 
 
2日間を共にした仲間たちと。
 
 
 
 
この2日間のミッションを終えた
 
ひとときを喜び合い、
 
 
 
 
センター試験本番までの
 
残された時間の奮起を誓いました。
 
 
 
 
最後のサプライズ、
 
2日間使った会場を掃除してくれました。
 
 
 
 
こんな立志の受験生、
 
そして全国から集まった参加者の皆さんが、
 
 
 
 
最高の結果を得られるように
 
応援しています。
 
 
 
 
全員が、そして皆様にとっても
 
よい年になりますように。
 
 
 
※新年は1月4日から冬期講習および自習室が開講します。
 
 
 

センター英語で190点とる会 2013 #3

 

 

大晦日の今日、

昼には恒例の年越しそば。

 

 

そして、昨日全員に手渡した護摩木、

願いをびっしり書いてくれました。

 

 

受け取った護摩木は、明日元日に立志塾代表高木が、

成田山で祈念をおこないます。

 

 

 

午後からは、センター解法研究講義。

センター英語で190点とる会のメインコンテンツの一つ、解法研究講義は、

単なる過去問解説授業ではない。

 

 

各問題ごとに研究された具体的な解法トレーニングを行い、

瞬時にパターン化→解答をとる。

 

 

安定して確実に点を積み重ねるための最後の実力をつける。

スピード感ある講義が2日間で3回行われる。

 

 

いよいよ2日間の成果を図る、

センター試験リハーサル模試をこの後に控え、

最後の追い込み、

 

 

2013年最後の、時間帯。

 悔いのない時間を。

センター英語で190点とる会 2013 #2

 

センター英語で190点とる会の2日目、

トップの写真を飾ったのは、

本日の会場入りトップの彼。

 

本日一番の会場入りを友人と競い、

見事勝ち取りこの笑顔。

 

 

2日目のスタートは10時からのメニュー前に

9時から教室が開放され、

速読トレーニングのメニューを進める。

 

 

時間は限られている。

残り10時間で、成果を出すためには、

もっともっと本気にならなければならない。

 

 

それを伝えた本日のスタートから、

いい形で集中し、ペースをあげてトレーニングに取り組んでいます。

 

 

 

センター英語で190点とる会 2013 #1

 

12月30日、

いよいよセンター英語で190点とる会のスタート開幕の日。

 

1時間前の午前9:00、

受付開始の直後から1Fのフロアでは、

所狭しと単語帳の音読をする参加者たち。

 

 

英単語と日本語が交互に合唱となって響き、

開場を待つ間も気合い十分をアピールする(笑)

 

 

集まってきた生徒に、

遠くからきた参加者に、一人一人声をかけ

気持ちを高めていきます。

 

 
 
 
これがセンター英語で190点とる会のひとつの儀式。

 

 

 

 

2階のクロークで荷物を預けて教室へ入ります。

 

 

全国から集まった約120名の受験生、

 

 

 

オープニングアクトでは、成田山の護摩木が一人一人に手渡され、

この二日間で願いをつづることに。

 

 

昨年まで、この190年とる会に参加し、

自らの大学入試を成功に導き、

そして立志塾の後輩たちにその経験とともに

ノウハウを伝授するアドバイザーの3人。

 

 

そして講師陣。

 

心からの応援とサポートを約束し、

開幕しました。

 

 

 

 

 

キッズの教室の様子をブログでたっぷり発信します

 

立志塾・立志キッズエデュケーショナルグループとして

各教室の様子をブログで不定期にご案内しておりますが、

今月よりキッズグループ、

立志のそろばん・習字の筆っこ・アンイングリッシュクラブ

の専用ブログがスタートしました。

 

それぞれの教室の指導の先生から直接

毎日の授業の中での出来事や生徒の様子、

お知らせなどをお伝えしています。

 

 

An English Club

アンイングリッシュクラブ

可児本部教室/美濃太田駅前本部教室/可児今渡教室/西可児駅前教室/関富岡教室

の各教室から美咲先生がお伝えしています。

アンの英会話レッスンは、遊びごころいっぱいのユニークな外国人の先生たちと

子どもたちへの愛情たっぷりの日本人講師との楽しく、安心のレッスンです。

クリスマスやハロウィンなど、楽しい催しがいっぱい。

http://ameblo.jp/risshi-anenglish/

 

 

 

習字の筆っこのブログ

習字の筆っこ

可児本部教室/美濃太田駅前本部教室/可児今渡教室/西可児駅前教室/関富岡教室

の各教室から長谷川先生が中心となってお伝えしています。

 

各教室の様子、子どもたちの上達や、

様々な大会の受賞、先生の日常まで、

たくさんの写真を交えてお伝えしています。

ただいまどんどん全国に広がりはじめています「習字の筆っこ」の各地の教室についても。

http://ameblo.jp/tsukubo

 

 

 

立志のそろばん

立志のそろばん・立志速算教室の

可児本部教室/美濃太田駅前本部教室/可児今渡教室/西可児駅前教室/関富岡教室

の各教室の指導者の先生たちから発信しています。

そろばんのよさは、もちろんその計算力のアップにあります。

しかし、計算の力が、将来に

例えば小学校中学校の算数にどのようにそのメリットを与えてくれるのか、

高校受験のとき、大学受験のとき

そろばんを習っていた子と習っていない子とは

どう違ってくるのか。

中学・高校の数学を担当する講師が、

実際に幼児・小学生のそろばんを毎日指導する中で本当に思えること。

そして、毎日の子どもたちの成長や

出来るようになったこと。

そろばん大会での活躍、

東海や全国での選抜の生徒の受賞や活躍など。

「そろばんの良さ」とともにたくさんの活躍ぶりをお伝えしています。

http://ameblo.jp/goukaku82/

 

ぜひ各先生たちの思い、子どもたちの活躍をご覧下さい。

※立志塾のトップページでは、各ブログ記事の最新の見出しが一覧でご覧になれます。

 

シリーズ卒塾生からの手紙 第2回「数々の挫折を乗り越え、僕がわかったこと。」

 

ニュースレターのシリーズとして始まりました

「卒塾生からの手紙」。

立志に通い、高校受験・大学受験を通して

大学へ進学、そしてその後社会人になった彼ら、

 

その経験から今、伝えることができる、伝えたい、

後輩達へのメッセージをシリーズで

お伝えしています。

 

 

今回第2回目として、彼に登場してもらいました。

 

 

「数々の挫折を乗り越え、僕がわかったこと。」

加茂高校 理数科卒/早稲田大学教育学部合格

2009年卒塾 今井誠弥君

中学1年生から高校3年生まで立志塾に在籍。現役時代は、英語長文の音読の回数を可児校舎の4階までの階段の数を使い、ひたすら音読をした。河合の早慶オープン模試世界史全国2位、代ゼミの早大入試プレ世界史全国1位・英語1位、慶大入試プレ世界史全国2位の実績をもつ。一度は青山学院大学に合格するも、大学に通いながら、しかも一つの単位も落とさず、翌年早稲田大学教育学部に合格。現在は立志教育デザイン研究所に所属し立志塾の後輩達に毎月の受験コンサルで、自身の培った受験ノウハウを後進に指導する。

 

彼が寄せてくれた立志塾の後輩たちへの手紙です。

http://www.sylvan.jp/pdf/ichiletterfromob_1311.pdf

 

 

ホームページからも以下で連載をご覧いただくことができます。

http://www.sylvan.jp/ich09.html