センター試験数学IIB所感/立志塾・立志教育デザイン研究所 数学科

立志塾・立志教育デザイン研究所 数学科の所感です。
(2014年センター試験 2日目/数学IIB)

第1問 [1] 図形と方程式

昨年よりやや難化。直線と円の問題。
問題の内容は関数の基本的な問題と
比較的簡単だが、
とにかく文字の混じった計算が苦しい。
計算量が昨年と比べ増量しており、
解ききるには計算力が必要。

第1問 [1] 指数・対数関数

昨年よりやや易化。不等式の問題。
問題は一見複雑だが、誘導が非常に丁寧。
場合分けも誘導が行ってくれるため、
誘導に乗れるかが重要。

第2問  微分積分

昨年より易化。昨年と比べ計算量が
大幅に減少。しかも問題はオーソドックスな上、
誘導が丁寧と、完答を目指したい。
どれも情報変換を駆使して解答することが可能。
しかし最後の面積を求める問題を、
面積公式(6分の1公式など)を使って
解くことができなかったことが残念。

第3問  数列

昨年よりやや難化。階差数列と漸化式の問題。
最初の階差数列は一般的な問題。
これに関しては落としたくない。
また最初のa1、a3に関しては是非とも
一般式を求めた後に解答していただきたい。
漸化式に関しては見慣れない形で、
戸惑った受験生もいると思われる。
しかし9割道場でもやった、書き換えを誘導通り
行えば、、誘導に乗って解ききることは可能。
また最後の部分分数分解はレギュラーの授業で
よく扱った問題。

第4問  空間ベクトル

昨年よりやや易化。立方体についての問題。
座標空間をうたっているが、座標空間上に作図しないほうが
考えやすいかもしれない。
最初の平行四辺形についての問題は、
計算も容易で解ききりたい問題。
三角錐の体積を求める問題については、
9割道場でもあつかった、空間から平面におろした垂線
、の考え方が使うことができる。
考え方は典型的な内容で、特殊な問題は出題されていない。
ベクトルの問題は、解法よりも計算力が重要ということを
再認識させられる問題であった。

総じて昨年と比べやや易化傾向ある。
それは昨年と比べ計算量が減少したことに起因するように感じる。
解法自体は例年のようにオーソドックスな問題で、
高得点を取れるかどうかは計算力に大きく左右されるように感じる。

Leave a Reply

See also: