美濃加茂校です。
本日はテスト前ということもあり
自習室は質問がたくさんあります。
今日は1年生2年生の数学や私立高校生の数学を対応しました。
しかし私に聞くだけでなく
生徒同士で教えあう姿がたくさん見られた美濃加茂校でした。
「他人に伝えることほど難しいことはない」
僕はそう思います。
であるからこそ彼らは友達に教えるときに
どう教えたらいいのか、文言を探しながら
教えているでしょう。それは我々も同じことです。
彼らは高校生にして「他人に教えるということを知る」
最高です!
美濃加茂校です。
本日はテスト前ということもあり
自習室は質問がたくさんあります。
今日は1年生2年生の数学や私立高校生の数学を対応しました。
しかし私に聞くだけでなく
生徒同士で教えあう姿がたくさん見られた美濃加茂校でした。
「他人に伝えることほど難しいことはない」
僕はそう思います。
であるからこそ彼らは友達に教えるときに
どう教えたらいいのか、文言を探しながら
教えているでしょう。それは我々も同じことです。
彼らは高校生にして「他人に教えるということを知る」
最高です!
可児校の高校生、
3FのPCブース、2Fの自習ルーム、
そしてこの1Fエントランスルームが
彼らの勉強場所。
昨年は毎週音読部が行われていた活動場所。
http://www.sylvan.jp/documentaryich01.html#02
今でも声に出す、音読で勉強する場合には
ここを使う。
英語の本文はもちろん、英単語、熟語、古文単語、
そして世界史や日本史等、用語の暗記について
声に出すことが2倍以上の効果を生む
音読学習。
中間テスト次期のこの時期は特に
教科書を音読する姿があちこちで見られ、
塾に出入りする小・中学生もその姿を見て育ちます。
これが立志式です。