ニュスレターの2月号を発行しました。
今月号は4月にいよいよ開校する、
習字の筆っこについて少しだけ詳しくご説明しています。
「そろばん便り」では、先日開催されました「第4回そろばん祭り」の結果などについての記事を掲載。
生徒の皆様には昨日各ご家庭宛に郵送いたしましたので、ぜひご覧下さい。
昨日はアーラ(可児市文化創造センター)にて
第4回立志そろばん祭りが
開催されました。
今年から名称が「そろばんコンクール」が「そろばん祭り」と変更になって、
一番初級の子達も参加できるようになりました。
それでも競技は真剣勝負です。
保護者の皆様も、応援に駆けつけていただきました。
参加した生徒の皆さん、各競技種目それぞれ
よくがんばりました。
学年別個人対抗戦の
優勝、準優勝の皆さん。
ホップステッジャンプ段階の「チャレンジクラス」と級取得前の「エントリークラス」、
「2年生以下の部」、「小3・小4の部」、「小5・小6の部」の
5つのクラスごとに競う個人戦でした。
そしてもう2つの個人戦、
「願いましては〜」で始まる、そろばんの目玉、
読上げ算。
小3・小4の部、小5・小6の部では大いに盛り上がり、
小さな子も振り返って真剣に観戦。
読上げ算王座決定,各クラスの入賞者です。
各優勝者・準優勝者の皆さん、おめでとう。
そして今年から新たに競技種目になった暗算王、
全学年でサドンデス式競技、
優勝から第3位まで、おめでとうございます。
そして今年も,普段の教室で1年間がんばった優秀表彰として、
番付選手権、年間横綱と大関、
さらには年間MVPの表彰もありました。
そして団体戦です。
この競技は昨年から実施された
生徒のみんなに大人気のチーム別のリレー競技。
さらに「ハシソロ」は今年初めての団体競技。
前半の各個人種目でも、この大会で色分けされた各チームに
それぞれの成績が加算され、
さらに団体競技の得点を加算した各チームの最終結果は、
今年は黄色の優勝でした。
各個人競技優勝、準優勝の皆さん、団体優勝の皆さん、
おめでとうございました。
競技終了後、
お楽しみ抽選会もあり、楽しい1日でした。
会が終わって、本日の教室でも、
昨日のそろばん祭りで見た、「お兄さん、お姉さんみたいになりたい」
という子ども達の声も聞こえてきました。
全員で実施するこういう機会に、
小さな子も、心の中で大きな目標を何となく持ってくれる、
そんな機会になればと思います。
スタッフ手作りのそろばん大会でした、たくさんの選手、
保護者様に参加いただき暖かい言葉をかけていただき、
ありがとうございました。
来年ももっと楽しく、目標を持って取り組んでいけるお祭りにしたいと
いまから計画中です。
美濃加茂校の高校生たち、
土曜日の自習室です。
高校3年生はそれぞれの大学入試本番も
始まってきています。
最後までがんばる背中。
それを見る現高校2年生は
いよいよ 受験生となる。
先週は可児校・美濃加茂校各校舎にて
センターキックオフ会が行われ、
たくさんの高2生が参加してくれました。
その後に行われた進級説明会では、保護者様にも参加いただき、
立志塾大学受験科、特に3月からの新高3生の1年間を、
立志塾でどのように過ごすのかを説明しました。
それを踏まえて、
さらに個人個人に、それぞれの志望に応じて
どのように受験勉強を進めて行くのかをいま
高校2年生全員にカウンセリングしています。
いよいよはじまります。
立志塾大学受験科では、
今月以下の日程で、説明会を行います。
対象は新高1生から新高3生までです。
可児校/2月16日(土)
美濃加茂校/2月23日(土)
時間はいずれも、新高1・高2生はPM7:30〜8:20
新高3生は、PM8:30〜9:30です。
生徒本人はもちろん、保護者様にも参加いただけます。
お早目に希望会場をお電話でお申し込み下さい。
また、3月よりいよいよ西可児校が開校します。
西可児校へ通塾希望の方も、
可児校・美濃加茂校いずれかでの説明会に参加ください。
フリーダイヤル0120-920-5787
立志塾では、小学生・幼児部門として
算数・国語を始めとして、
そろばん、英会話、速読など、子どもたちの新学力の土台となる
教室を開校しています。
この立志塾キッズ部門、「立志キッズエデュケーショナルグループ」として
この度新たに習字教室「習字の筆っこ」が加わることになりました。
本日の広告から、説明会の受付を開始します。
詳しくは以下サイトでぜひご覧下さい。
習字教室「習字の筆っこ」
19日の土曜日は、
来年度から新しく中学1年生になる
現小学6年生向けの中学部入塾説明会が
可児本校にて行われました。
たくさんの方に参加いただきまして
ありがとうございました。
中学生になってからの
学校の学習やテストなどについて、
立志塾の授業・進め方について、
高校入試について、
そして私たち立志塾の講師と
その思いについてご紹介
ご説明させていただきました。
参加いただきました皆様、また、ご希望の方には、新中1生無料体験会が
以下の通り開催されますので都合の良い日程を申込ください。
http://www.sylvan.jp/entering.html#jh
説明会の内容について、塾の内容について
ご質問・ご相談等ありましたら、お気軽に塾までお電話下さい。
また、これから説明会に参加希望の方は、
この後1月26日(土)・2月2日(土)と開催しますので、
ご希望日程を以下までお申し込み下さい。
フリーダイヤル0120-920-577
あと6日後の19日、20日で
開催される大学入試センター試験。
まさに全国の受験生は、センターに向けた最後の追い込みに。
このセンター試験が、現在の高校2年生にとっても、
もちろん丁度1年後。
立志塾では、そんな高校2年生のために
センター試験翌日の21日(月)から26日(土)までを
「センター試験キックオフ週間」としてセンター試験勉強会を行います。
可児校、美濃加茂校それぞれで開催し、
各日程では実施されたばかりのセンター試験の問題に実際に触れ、
後日無料の解説授業を受講することができます。
最終日26日には可児本校で合同説明会。
センター英語で190点とる会を毎年全国開催する立志塾が、
そしていよいよ高校3年生となる受験生がどのようにして
1年後にむけて取り組んでいくのか。
自由に参加していただける機会です。
センターキックオフ会(センター勉強会)の各校舎の詳しい開催日時は
以下の通りです。
参加希望の方はお電話でお申し込み下さい。
フリーダイヤル0120-920-577
(本日日曜日も受付中です/AM10:00〜PM6:00)
昨日金曜日の小学英語クラスは6年生エグゼクティブクラス。
この小学6年生英語クラスは
立志小学部の中心クラスのひとつ。
小学生コースの中で唯一一斉形式のクラスでの授業
ということでもそうですが、
立志の中学部に進学すると
全員がエグゼクティブクラスへ進級します。
もちろん、中学へ入学後の英語の実力は
クラスでもトップクラスになっていくでしょう。
昨年の小6生が中学1年進級後の1学期の英語の
期末テスト平均は91.2点でした。
でもそれだけではなく、
授業への取り組み、姿勢、
ノートの取り方、
覚える・暗記するということ、
そのスピード、
宿題への取り組み、
などなど、
この冬休みの宿題も先生から相当な量が出て、
ある子は年末に集中して一気にやった。
ある子は毎日こつこつとやり計画通り終えた。
皆それぞれの進め方で与えられた課題に対して
相当がんばってやって来てくれた様子。
勉強、知識を吸収することへの
気持ちがトップクラスの教室と言える。
3月から始まる新年度は、
可児校と美濃加茂校でこの小6英語クラスが開講します。
それに先駆け、現小5生の皆さん、保護者の皆さん向けに
現在の小6生クラスの授業を見学いただける機会がありますので
ぜひお友達を誘って参加してみてください。
□小学6年生英語見学会
開催日:1月24日(木)・31日(木)・2月7日(木)・14日(木)
時間:PM5:40〜6:40
会場:立志塾可児校302教室
対象:現在小学5年生の保護者および生徒の皆さん
※塾生以外の方も参加いただけます。
参加ご希望の方はお電話または以下のお申し込みフォームにてお申し込み下さい。
フリーダイヤル0120-920-577
http://www.sylvan.jp/contact.html
■立志の小学英語クラスは、
1、中学1年生の2学期程度までの英文法の完全理解。
2、中学1年生の1学期までの教科書本文完全理解。
※Unit4までの内容の、英文を見て瞬時に音読、また日本語を見て瞬時に英語で発音できるように、そしてすべて日本語から英語に英作できるように指導します。
3、授業のノート制作にこだわります。ノートが参考書になります。
2月には、授業体験会も行われます。まずは見学会に参加してください。
そろばん教室も今週から各校舎の授業が始まっています。
長い冬休みでしたが、宿題も出ていました。
そろばんを袖において紙そろばんで。
紙の上でもきちんと珠を弾きます。
そろばんを左に、きちんと整理された机の上。
頭の中も整理されて、ムダのない計算が
できているように思えます。
そろばん式の暗算をマスターすれば、
それは一生ものの、速くてしかも
正確な暗算力。
級に合格して、新しい級で習う時、
上達の途中で、どうしてもつまづいて伸び悩んでいる時、
先生が生徒の様子を見ながらそんな生徒がいれば
しっかりついてみっちり指導。
そろばんの上達について、
計算力、学校の算数について
保護者からのご相談にもしっかりお答えしています。
今週から新年の小学部のクラスが始まりました。
授業の始めはいつものように「グッド&ニュー」から。
みんな冬休みにあった楽しかったこと、
嬉しかったことを思い思いに発表してくれました。
新年最初のウォーミングアップ暗算テストも
勘を取り戻してがんばりました。
掲示板に貼られた結果表の数々は、
このウォーミングアップ暗算テストの
月ごと・学年ごとのランキングの上位3名。
最初から上位をキープする子もいれば、
半年、1年かけてじっくり上位に入ってくる子。
あるいは上位にはまだ入らないけれども、
最初から比べると遥かに計算スピードが上がった子。
そういう成長を見せる子もいます。
国語クラスの速読でも、
毎回のトレーニングをきちんと続けることが
上達に一番効果があります。
みんなの前で、自分の言葉できちんと発表する。
計算のスピードアップ、計算を得意に。
読書スピードと読解力のアップ。
今年も楽しく、
しっかり続けて行きましょう。