11月 12

昨日の中2の社会、国語の授業、

各中学の期末テストの範囲は異なる。

中部中、蘇南中、向陽中、共和中、東可児中、西可児中、八百津中・・・・

それぞれの中学の範囲を把握し、

それに合った内容と進め方を。

各中学ごとにできる限りの教材を。
場合によっては、個人個人に合わせた教材を。
すべて手作りで。

今日の高校部、昨日に引き続き、市進ウイングネットの
城能先生の数学のスペシャルライブ授業でした。

笑い声も混じり、楽しかったようです、
高2生の生徒達。
Continue reading →
11月 11

高校部の生徒達、
普段は長瀬先生をはじめとする、ライブの教室授業と、
この市進予備校のネット授業を受講しています。

この普段はライブではないネット授業の石川先生が
今日は特別にライブで生徒達にホームルーム的に
授業を開講。

石川先生が、普段ウイングネットの授業を撮影、構築する時に
その先で見ている全国の生徒達に対して
どのような思いを持って撮影しているか、
直接あって話ができない代わりに
何か力になることができないか、

そして、その思いがあるから、
ウイングネットの授業をこういう風に活用して欲しい。
そんな思いを伝える内容でした。

学校の勉強の仕方や、それぞれの思い思いの質問なども。
生の石川先生と話ができ、
この盛り上がり。

そして、生徒達は石川先生から受けたその想いに答えるべく

それぞれの感想、これからの意気込み、

これからの行動などを書きました。

石川先生の思いを理解して、

これからの授業の先生の言葉の一つ一つが
今まで以上に脳にしみ渡る感覚になる。

そんないい機会でした。
これからも定期的にぜひ、
やりたいスペシャルライブでした。

Continue reading →
11月 09

午後5:40、
小学部個別教室、算数・国語。
文庫本を速読で読む小学6年生。

本好きな生徒は、塾の隣が図書館であることを
フルに活用します。
授業が終わって、お母さんの迎えが来るまでの間、
図書館へひとっ走り。
自分の本はもちろん、妹や弟が読む本まで
借りてくる。

午後5:50
速算教室。
福島先生の、「計算よぉい、はじめ!」
の声とともに、そろばんの珠をはじく音だけが
教室に響いている。

この集中力に見学にこられるご父母様や教育関係の方々皆驚く。

午後6:00
高校部の受講ブース。
普通は家で食事をしている時間だろうか。
夜はブースが混んでいるなら、混まない時間に来て一人受講する
高3生。

午後6:30
小学5年生のトレジャークラス。
中1レベルの文法にまで進み、
将来が楽しみな英語特進クラスの生徒達。

この後期末テストを控えた中学生たちが集まってくる。
午後7時前の立志塾の様子です。
Continue reading →
11月 08

毎週月曜日に、行われている高3生対象(一部高2生も参加)の
センター数学道場。
藤井先生に
「今年の道場はちょっと違う」
と言わしめる今年の、特に高3の生徒達。

4月からスタートして毎週必ず、
もともとは参加希望制の無料講座のため
全員強制ではない。

しかし他の教科の勉強もしなければならないこの時期でも
休むことなく参加し、センターの過去問演習を
ひたすら打ち続ける生徒達。

時間終了後も今日の問題についての質問を
藤井先生に聞いて完全に理解するまで。

それこそ何度も何度も、最後の最後まで。
生徒達のこの粘りが違う。
その確かな感覚が、あと2ヶ月後となったセンター試験本番へ
形として出て欲しい。

生徒の質問に対応するために
当然自らも勉強し続ける藤井先生。

数Ⅲの参考書を前に
そろばんで脳を活性化する。
そんな藤井先生。
http://www.sylvan.jp/decencyfujii.html
Continue reading →
11月 06

本日の中1、中2のサタトレ(サタデートレーニングゼミ)は、
期末テスト対策授業を実施しました。

学校別・クラス別に分かれて
19:00〜21:00までみっちり。

範囲の学習を終えたら、
各学校の過去問演習。

もちろん先生が個別で指導。
期末テストで結果を出すために、
必要な内容をあと1〜2週間で
やり切るのです。

このサタトレは期末テストで結果を出すための
鍵になります。

授業終了後、
4年前の卒塾生が、久しぶりに来塾。
就職が決まったり、これから試験だったりという
報告をしてくれました。

彼らです。
高木先生のマインドマップに
興味を。さすがに間もなく社会人。

久しぶりに高木先生の言霊を浴びて
元気になった?2名でした。

残されたのは藤井先生のみかんへの落書き。
4年前もいつも藤井先生の机の上にはみかんがあったそうだ。
Continue reading →
11月 05
小学部国語の個別教室では、
授業の中で本読みを取り入れています。
読書とはいってもただ読むだけではなく、
限られた時間で、きちんと読み取り、
そしてアウトプットができるかということを
鍛えています。

本読みは文字を指で追いながら、
時間を区切って
本の内容を振り返り、感想文を書いて行きます。

この感想文には立志式オリジナルの感想文シートを使うことによって
読み取ったことの整理をしながらアウトプットができるように
なります。

こうして感想文を書くことの練習を毎回繰り返します。
感想文の評価もしています。

その評価内容は、
例えば文字のきれいさや正確さはもちろん、
本の読み方や書いている時の姿勢、表現の面白さ、
先生の指示によって直す力など。
先生のコメント付きの評価シートを次回授業の時に渡します。

きれいな姿勢です。
Continue reading →
11月 04
本日中3生の社会、

カラフルなペンを使い、

仕上げていく各自のノート。

アーティスティックに、
すればするほど、
脳にすり込まれる。

本日は立志塾の見学に、
遠く神奈川からお客様が来塾されました。

藤野先生ありがとうございました。
↓藤野先生ブログ
http://ameblo.jp/jyuku-swing/
立志式の様々なコンテンツやライブ感を見ていただくため、
小学部から高校部まで。

中3の授業では、
生徒達がお客様が見学にこられていると
あからさまに意識しながら(笑)
張り切って授業を受ける、
きれいなノートをつくる生徒達。

休憩時間も先生と話をしました。
明日もよろしくお願いします。

Continue reading →
11月 01

11月のスタート、
今月の中盤〜後半にはいよいよ各中学校で期末テストが実施されます。
それに合わせて塾では11月を期末対策月間となります。

1、通常午後9:30の授業が10:00まで延長(英語・数学)
2、土曜日のサタトレの時間帯を期末対策授業を実施。
中1・中2/6日、13日、20日、27日(PM7:00〜9:00)
中3/13日、20日、27日(PM4:30〜6:30)
3、日曜日に期末対策特訓を実施します。
中1〜中3/14日(午前10:00〜午後4:00)、21日(正午〜午後6:00)

※土日の期末対策授業に欠席する場合は通常通り塾まで連絡を入れてください。
※期末テストが終了した学校から授業時間は通常通りとなります。

今日の高校部は、センター数学演習道場。
藤井先生が全員それぞれのセンターの問題演習に徹底的につき合う
月曜日のこの時間帯。

センター対策とはいえ、高3だけでなく、
高2生も参加しているこの道場。

今からセンター過去問に、高3生と取り組む。
その空気を吸いながら。
Continue reading →