
小学部の宿題ポイントラリー、
速算教室もこの5月からスタート。
宿題プリントはもちろん、
検定合格や月例番付決定戦、
コンクールでの上位入賞でもポイントがもらえます。
4月からスタートしているとなりの小学部の生徒は早くも50ポイントクリア、
このGWで頑張って100ポイントクリアした生徒も!!
そろばんの良さ、改めてその学習効果が評価されています。
でもやるだけではなく、生徒達のやる気を引き出して
より早く、高い所を目指すこと。
そのための小さなきっかけです。
でもそれをきっかけにして頑張れば、いつしか大きく成長していることに
気づくのです。
授業スタート時ウオーミングアップで暗算に取り組む生徒です。
土曜日のこと、
昼から塾に集まる中学生の生徒達。
自習室での自主勉強です。
他の授業がない時間帯、
先生が個別でフォローする。
新年度が始まって1ヶ月。
あと1ヶ月と少しで1学期の期末テスト。
この時点で気になるところをきちんと克服したい。
そのために本来は休暇の先生も、
じっくりつき合うこともある。
月例テストも、期末テストも、
私たち達が結果にとことんこだわり、
生徒もこだわるようになる。
今できる事を最大限に。
夜は中3生のサタトレでした。
夜9時に終わったその後も、自習をしてから帰る生徒がいました。
本気の思いが伝わってきます。
本日は立志塾毎年恒例の
社員研修です。
午前中は講義形式の社員研修と
大掃除。
午後からは恒例の鳩吹山研修。
朝からの雨もやみ、天気にも恵まれ、
日頃の運動不足の体を
痛めつけてきます。
連休明けからのスタートに
活力を持って臨むための良い研修になりそうです。
※休校のお知らせ
29日(木)から5月5日(水)までは、社員研修およびGW休暇のため休校となります。
小学・中学・高校部・速算教室の全ての授業が休講です。
また、高校部自習室も休校とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
5月6日(木)より通常通り開講いたします。
あるものは、百色英単語。
あるものは、ターゲット熟語。
あるものは難関英語長文過去問。
あるものは世界史用語集。
あるものは565古典単語。
5者5様の音読は、
周りで聞こえる声が何だろうと気にしない。
塾に出入りする生徒が後輩達が、何だろうと見ながら
しかし、意識をする。
自分も将来こうして勉強するんだと。
先輩たちがこうまでしてやっている音読は
本当に大切なんだと。
これも立志塾伝統。
昨日のサタトレは、
中2・中3生の月例テストを実施。
新学期が始まって1ヶ月、
この段階ですでに理解度のばらつきが出ている。
早いうちに各自の力を把握し、
それぞれの矯正をおこなう。
来週からの授業・個別指導に反映すべく、
即時採点を実施中。
良い形で生徒たちの意識を刺激し、
やる気を引き出す。
2学年4クラスが4F大教室に集まっての
一斉受験でした。
テスト終了後の生徒たち。
お疲れ様。
現在高3生の生徒には、
長瀬先生による面談が順次おこなわれています。
今回の面談で、まずは生徒の現在の力と志望校をヒアリング。
今後の指導に活かすためのデータ分析の元になる。
そして何よりも生徒のメンタル面を細かくチェック。
いってみれば大学受験のコーチ。
各自の志望校にあわせた勉強を始動した高3生にあわせて、
「戦略師」長瀬の動きが激しくなっています。
新年度より立志塾の小学部の生徒たちの
やる気が変わってきました。
その理由は・・・
塾の宿題、授業の中でも、コンクールや、月例イベントなど
様々な努力が、点数だけではないところの、
目に見える成果となる。
個別教室国語・算数、
小5英語、小6英語、
速算教室も
そんな新しいシステムが今動き始めています。
立志塾のスタッフルームのカウンタースペース。
生徒からの質問や相談、保護者様との面談。
スタッフのミーティングや、
先生の教材作成作業も行われる。
今日は土曜日、授業のないはずの中学生に
高木先生が数学の個人特訓。
小さなホワイトボードを使って生徒の目の前で、
一人のために板書授業。
中3生になって間もない生徒、
時にはこうやってがんばっています。