Posts under ‘中学部’

新しい立志塾、新年度生募集開始!!

新年度2011年の募集のご案内を開始しました。

PDFはこちらから(表risshijuku2011newA/裏risshijuku2011newB

新年度から入塾をご検討の方は、まずは下記のそれぞれの授業見学会または無料授業体験に参加してください。また、2月、3月入塾をご希望の方は個別にご相談下さい。まずはフリーダイヤルでお申し込み・お問い合わせ下さい。

フリーダイヤル 0120-920-577

募集内容(現在以下の見学会・体験授業が受付中です)


●可児校小学部個別教室(立志式エグゼクティブ個別算数・国語) 新小1~小6 新年度生募集中

(一部クラス・曜日は募集締切)

■授業見学会受付中(以下日程にて希望日受付中です)時間:PM4:30~5:30

2月16日(水)
2月23日(水)
3月2日(水)
3月9日(水)
3月16日(水)

1日無料体験授業受付中(以下日時にて希望日受付中です)
火曜日・木曜日・金曜日 PM4:30~5:30またはPM5:40~6:40
※曜日・時間によってはご希望にそえない場合もございます。お電話にてご相談下さい。


立志速算教室(そろばん教室) 新年長~小6 新年度生募集中

■授業見学会受付中(以下日程にて希望日受付中です)時間:PM4:30~5:30
2月17日(木)
2月24日(木)
3月3日(木)
3月10日(木)
3月17日(木)

1日無料体験授業受付中(以下日時にて希望日受付中です)
火曜日・水曜日・金曜日 PM4:30~5:30またはPM5:40~6:40
※曜日・時間によってはご希望にそえない場合もございます。お電話にてご相談下さい。


ジーニアス速算教室 新年長~小2 新規開講!!

1日無料体験授業受付中
※体験日程についてはお電話にてお問い合わせ下さい。


●可児校中学部 新中1~中3生 新年度生募集中

■授業見学会受付中(新中1~中3生)時間:PM7:30~8:30
2月15日(火)
2月22日(火)
3月1日(火)
3月8日(火)
3月15日(火)

新中1/全4回無料中学準備講座(英語/数学)受付中 時間:PM7:10~8:30
第1期:2月21日(月)・23日(水)・28日(月)・3月2日(水)
第2期:3月7日(月)・9日(水)・14日(月)・16日(水)
※第1期・第2期から都合のよい日程をお選びください。

新中2~中3/5日間の無料体験授業受付中 以下日時にて希望日受付中です
月~金曜日 PM7:10~8:30
※日程によってはご希望にそえない場合もございます。お電話にてご相談下さい。


●可児校高校部

■新高2~高3/週間の体験通塾生受付中
※体験日程はお電話でご相談下さい。

■新高1/立志塾高校部説明会受付中
2月21日(月) PM8:00~9:30

■新高1/高校英語・数学4月先取り講座 無料ご招待受付中
3月7日(月)スタート 日程:3/7・9・14・16・23 ※途中日程からの参加もOKです。


●美濃加茂校高校部 2月28日新規開講!!

■新高1~高3/美濃加茂校新規開校説明会受付中
2月28日(月) PM8:00~9:30

■新高1~高3/3月まるごと1ヶ月無料ご招待受付中

自習室/3/1(火)より開校
新高1~高3授業/3月8日(火)スタート 日程:3/8・10・15・17・22・24 ※途中日程からの参加もOKです。


●美濃加茂校小学部・中学部・立志速算教室/2011年夏開校予定

新年度は理系がパワーアップ

本日朝からのスタッフミーティングを終えた後の

立志塾理系チームの二人、

藤井先生と祐先生。

3月から始まる新年度の授業構築についての

プロジェクト会議。

今日は理科についての授業構築。

立志式の主軸となる、

ノートの作り方、

授業の進め方、

教科書について、

映像コンテンツについて。

新年度から強力にパワーアップする

中学部の数学・理科。

仕掛けるのはこの二人。

雪の日曜日

中3生は、間もなく期末テスト。

昨日の土曜日と本日の日曜日、

期末テスト対策授業が行われました。

1月の通常授業は、期末テスト期間として

中3生のみ、10時までの延長授業となります。

中学生3学期授業がスタート

本日から3学期授業がスタート。

そして中3生は期末テスト対策に突入、

夜10時まで。

今日は特に寒い。

いつも外で待つ生徒も、

今日はエントランスの中で。

この中は10時を過ぎてもまだまだ元気な

中3生の熱気で暖かい。

冬期講習会を終えて

本日は中学部の冬期講習会の最後

模擬試験を実施しました。

普段は同じ学年でもクラスによっては曜日が違い、

こうして全員が同じ教室に入ることは

こういった模試の時ぐらいになりました。

8日間という期間は短い講習会でしたが、

特に中3生は1日の長い時間を塾で過ごしました。

御弁当持参で朝から夕方まで、

一旦家に帰って食事をとり、

また塾に来て9時まで勉強した生徒も。

遠くは名古屋や白川町から毎日通い続けた

生徒もいました。

毎日の弁当、送り迎え。

家族に感謝し、

この後控えた入試本番まで、

1年生、2年生は次の試験、大きな飛躍に向けて頑張ろう。

この冬期講習から立志塾に入られた生徒の皆さんには、

講習会での本人の様子、これからの勉強についての

各担当の先生からのアドバイスをまとめた、「冬の通信簿」を

お渡ししました。

それぞれの教科担当先生が、

ひとり一人に手書きで書きました。

そして、

冬期講習会と言えば、

彼の中学3年のときの冬期講習会は

凄まじい勉強量で伝説になっているダイチ君。

昨日横浜から成人式のために帰省。

そして今日は、

薬剤師をめざす同じ今年成人式の

白川校の卒塾生が。

それぞれ塾によってくれます。

うれしい瞬間です。

いい答案の書き方、発想全部学び取れ!

中学生の冬期講習会も終盤戦。

中1・中2生クラスの数学・理科を担当したのは高木祐先生。

特に数学。

問題を解く過程と、その答案作成にとことんこだわり、

生徒の答案を徹底的に分析する。

http://blog.risshijuku.jp/?p=4362

この冬期講習会でも、毎日全生徒のノートに目を通し、

一つ一つに言葉を添えて添削してきた。

そしてその集大成として、今回生徒に渡したのがこれ。

「優秀解答集&答案」〜いい答案の書き方、発想全部学び取れ!〜

これには、生徒の答案の中で、祐先生がすばらしいと思える答案を抜粋。

どこが、どの部分が、どのように良いのか、

良い答案をつくるためには、どんな発想で解いて行くのか

それが分かる実際の今回の冬期講習会で生徒が書いた答案集。

受け取った生徒、書いた生徒もうれしいはず。

生徒と祐先生のこの冬期講習会の結晶。

大げさでしょうか、

実際に見てみてください。

感動します。

ひとり一人の生徒への想いを確かに形にする男。

宿題と小テストは絶対合格

中3クラスの冬期講習会、

英語の授業の始めは例文暗記テストから。

これを毎回クリアすることが、

結果を出すために最も重要なこと。

当たり前だが、授業さえ受けていれば結果が出せるというものではない。

これは、中学生に限らない。

高校生でも大学受験生でも同じ。

昨日から開講した、

高2クラスの冬期講習会、

「難関英語クラス」。

このクラスでは、毎回例文暗記のテストを課す。

毎時間高いハードルを設け、

合格できなければ居残り、

合格するまで何度も再テスト。

そこまでやるかという徹底ぶり。

今年は3年生になる年。

そして受験本番の年。

この空気感。

立志塾の高2生はリアルに感じている。

冬期講習会の初日に合格祈願

本日から中学部の冬期講習会がスタート。

そのスタートの本日、先勝。

先日各自の志望校を報告してもらった中3生。

その中3のみんなにいち早く手渡されたもの、

藤井先生が山田天満宮でがんを掛けた合格鉛筆。

昨日スタッフ全員で想いを込めながら

一つ一つ袋に詰めた。

入試当時と言わず、明日からでも使い

プラスの気でこの講習会を乗り越える。

いよいよ始まりました。

正文館書店に立志式コーナー

本日正文館書店において

立志塾のDVDが登場。

販売されているのは、立志塾講師によるDVD講座。

すでに楽天Amazonでも全国販売をしていますが、

このほど正文館書店でも販売。

可児広見店では、店長のご厚意により専用コーナーができました。

正文館書店に行った時にはぜひご覧になってみてください。

http://www.shobunkanshoten.co.jp/kanihiromiten/kanihiromitop.htm

プロジェクトミーティング on SKYPE

立志塾の理系チーム。

藤井先生をトップに、

4名のチーム構成。

現在、次年度数学の立志式の強力なオリジナルテキストに関する

プロジェクトが進行中。

メンバーには現在千葉にいる新卒社員、研修中の社員も。

4名のチームのプロジェクト会議はスカイプで。

距離は死んだ。

思考回路に革命が起こる。