http://ameblo.jp/ishidosoroban/entry-10919498621.html
立志塾の講師、市川先生、岩田先生、千葉へ。イシド式のそろばんメソッドを体得するために研修へ。いろいろな刺激と学びを得て帰ってきてくれました。
http://ameblo.jp/ishidosoroban/entry-10919498621.html
立志塾の講師、市川先生、岩田先生、千葉へ。イシド式のそろばんメソッドを体得するために研修へ。いろいろな刺激と学びを得て帰ってきてくれました。
昨日の速算教室。
授業の最後に教室全員で大盛り上がりの
読上げ暗算大会。
挙げる手のまっすぐ感。
先生の読上げ 「〜円では!」と言い終わるや否や
教室に響き渡る「ハイッ!!」という声。
桁数や口数が増えれば、
上級生の出番となる。
でも下の子もなんとか暗算でチャレンジしたり、
そろばんを使ってスピードを意識したり。
今週授業の行われているミニゲーム
http://blog.risshijuku.jp/?p=5712
では、いつもと違った演出を。
机を向き合わせて、1対1で競い合う。
正答率・時間が勝負のソロバンに
対戦という勝敗を意識したゲームを。
キラキラの顔を見せてもらえる私たち指導者も
子ども達の表情が嬉しくてたまりません。
今週はミニゲーム開催週間。
通常の計測とは違った演出で、
そろばんを弾いてもらいます。
1対1の競争を取り入れ、
勝敗をつけるので生徒も必死。
いつもの計測よりも速く正確に、
弾いている気がします(笑)
検定に合格すること、
そろばん式暗算を身につけ、
算数、数学に活かしていくこと。
単に計測だけの授業ではなく、
生徒のそろばん意欲を盛り上げていく授業を、
これからも続けて行きたい。
今月の検定まで残り1日。
家で練習してくれているかな。
今春入塾してくれた生徒も今月9,10級を受験します。
緊張しないで普段通りの力出し切ってね!
30日月曜日全員が合格できますように。
立志塾速算教室からです。
担当講師と生徒の威勢のよい
挨拶から始まります。
立志塾では珠算と暗算をうまく組み合わせて
生徒の能力と脳力を成長させております。
これらの力があるだけで
圧倒的な計算力が身につきます。
速算教室の授業開始は「おねがいします!」
元気な挨拶の後のウォーミングアップは、
暗算のスピードテスト。
かけ暗算、わり暗算、見取り暗算の3種が
毎回のメニュー。
それが終わってからはじめてそろばんを持って
よおいはじめ!
そろばんで鍛える右脳は
珠算式暗算の正確さ、早さを育て、
記憶力を育てます。
そしてこの集中力。
http://www.sylvan.jp/abacus02.html
級が上がって、はじめの授業では
新しく習うところをPCで楽しく学ぶ。
1年生でも、年長の子でも、
初級教材「ホップステップジャンプ」を終えたら、
九九を覚えながらかけ算に入ります。
1年生からはじめて早い生徒は1年で5級まで。
6年間続けた時の暗算力は見事です。
隣の教室では国語・算数のエグゼクティブ個別教室。
そろばんの授業の後に国語・算数を習う生徒も。
取り組む集中力は抜群です。
月曜日と水曜日の速算教室は
ジーニアスクラスの開講日。
昨日水曜日も年長から小学2年生のジーニアスクラスの生徒達が
速読と速算のメニューをこなしていました。
速算は「学習塾のそろばん教室」、
立志速算教室のメソッドをこの低学年から習得。
九九の早期習得はもちろん、右脳の育成を目的とした
そろばん式暗算の習得のために様々なメニューを実践。
パソコンの利用し、繰り返しの正しい計算が求められる学習。
そろばんの乗算や除算では、当然ひとつ一つの問題の中で
全ての範囲の九九が要求されます。
はじめは九九表を見ながら繰り返しの計算が
いつか頭から自然に出てくるように。
2桁の見取り暗算をこなす生徒も。
ジーニアス速算教室は立志塾の幼児部門として
計算(そろばん・暗算)と読み(速読)に特化した能力開発教室。
お気軽に教室見学・無料体験に参加ください。
http://www.sylvan.jp/geniustop.html
※お電話にてご予約下さい。
フリーダイヤル0120-920-577
※ジーニアス速算教室の6月生の募集人数は3名です。
本日ゴールデンウィーク明けの金曜日。
小学部エグゼクティブ個別クラスのグッドアンドニューも、
楽しい出来事が生徒からたくさん報告がありました。
いろいろな楽しかったことの中から、
みんなに伝えたいことひとつにフォーカスして、
その楽しさをなんとかして伝えようと一生懸命努力する。
授業の冒頭で行われるこのアウトプットの訓練。
ひとときみんなのうれしいことを聞いて、
プラスの氣を充填したところで、
すぐに集中してウオーミングアップ計算テストに
集中する生徒達。
楽しんで、頑張る姿が
ピカピカに見えます。
そして、そんな教室で授業を受けるための
立志塾の決まり事。
これもプラスの空気で勉強をするための
先生、生徒が一体となって行う教室作り、空間作り。