一人教室で
単語暗記をする高校1年生。
聞けば、音読で単語暗記をやっているので・・と。
PC受講ブースで自分が受けられる時間で
授業をこつこつと受講する高校生と中学生。
もちろん自習室で勉強する生徒達も。
通常の授業とは違う側面で、塾内で勉強する生徒達。
みんながんばっています。
一人教室で
単語暗記をする高校1年生。
聞けば、音読で単語暗記をやっているので・・と。
PC受講ブースで自分が受けられる時間で
授業をこつこつと受講する高校生と中学生。
もちろん自習室で勉強する生徒達も。
通常の授業とは違う側面で、塾内で勉強する生徒達。
みんながんばっています。
新型インフルエンザによる学級閉鎖がふえ、
塾でも欠席が多くなっています。
そんな中、今日から4階の2教室に空気清浄機
が設置されました。
小学部の授業も快適に。
速算の授業も快適に。
中学部の授業も快適に。
間もなく、3F、2F、1Fにも設置される予定です。
今週から中学部は期末対策月間、通常授業9:30の終了時間を
10:00まで延長して行います。
中1生の授業。生徒が集中する中、
一人一人に声をかける祐先生。
高木祐先生は、非常勤講師から、この11月より晴れて立志塾の常勤講師となりました。
非常勤として1年以上担当していましたので、生徒には既におなじみですが。
一橋大学卒業という立志塾スタッフ中最高学歴を誇る
まさに頭脳明晰な頼れる先生です。
皆様よろしくお願いします。
そして今日は10月に行われた市進予備校の高3センター模試の判定結果を配布。
11月も第3回のセンター模試を行います。
あちこちで高校部理系担当の稲垣先生に質問する
高校生の生徒達。
※本日3日(火・祝)は、全教室休校となります。
昨日の日曜日、東京で行われた
市進予備校の全国研修の講師として
高木塾長が講演。
全国からアツい同じ気持ちをもった予備校・学習塾の先生、経営者の方々が集い、
様々な意見・情報交換と親睦に参加してきました。
セミナーでは高木塾長が熱弁。
昨年も行われたこの全国セミナー。
年々参加者が増え、今年は約90の全国市進予備校および提携校が参加。
立志塾が全国の先生方から大きな注目をいただいている事。
ひしひしと感じてきました。

がんばった皆さん、本当におめでとう。
![]()
(上級試験の申し込みは6日までに申し込んでください)
隣の教室では今日も元気にGood & New が行われていました。
今日の高校部、高2、3生は「数学チャート式解く会」。
週1回の数学徹底演習特訓会。
毎週続けてきたこの特訓会も、
現在高3生は、「センター数学解く会」となり、
センター形式の問題を解く訓練をしています。
この会は、範囲の数学を1週間、各自でとことんやりこなした後、
そのまとめとしてこの火曜日にテスト形式で演習。
そして、まちがえた、わからなかったところ、理解が確実でないところなど、
その場で先生に確認・質問して解決。
この会の一番の目的は、大量の演習を各自でこなす事。
そのペースメーカーとして1週間に1回必ず行う事。
塾のペースならば、数学のバイブル的教材、「チャート式」を
3〜4ヶ月で1周させる。
入試までに2〜3回。高2から取り組めばもっと多く。
繰り返しが重要です。
![]()
高3生は毎回の結果、順位を発表。
シビアですが、やる気が出ます。
中3英語の授業、
最後に前回授業の理科の確認テストを実施。
高木先生の採点作業スタート。
不合格なら居残り再試、
採点にも気合いが入ります。
間違えたところを先生に確認。
期末テストも近くなり、生徒に結果を出してもらいたい。
小さなテストでもきっちり合格してから帰宅。
生徒によって終了が遅くなる事もあります。
いつもご理解ありがとうございます。
すべての終了後、先生もおつかれさま。
T君がプロ並みのマッサージを披露してくれました。
今週の日曜日は全国連の珠算検定。
受験前の金曜日、真剣な生徒達です。
立志速算教室では、全国珠算連盟の検定試験実施教場の認定校として、珠算能力検定試験および暗算検定試験を毎月(3級以上は2ヶ月に1度)実施しています。
いよいよあさって日曜日本番。
家での練習もしっかりやる事。
小学部の授業
小学部算数・国語の教室、
その隣は速算の教室。
見学に来られる保護者の方から
いつも指摘されるのが、静かな教室だということ。
静まり返った教室からは、先生のかけ声と
そろばんを弾く音だけが聞こえてくる。
音が静かという事よりも、集中していると言う感じ。
教室に入ってきたとき、まずは元気にあいさつ。
各自のファイルを取り出して
決められた席へ着席する。
授業中、机の上のどこに何がおかれていて
どのような順序で進めていくのか。
自分で行動できる教室のしくみ。
]
良い形ができてきているようです。