Posts under ‘可児校’
11月は期末月間
今週日曜日は珠算検定
今週の日曜日は全国連の珠算検定。
受験前の金曜日、真剣な生徒達です。
立志速算教室では、全国珠算連盟の検定試験実施教場の認定校として、珠算能力検定試験および暗算検定試験を毎月(3級以上は2ヶ月に1度)実施しています。
いよいよあさって日曜日本番。
家での練習もしっかりやる事。
自ら行動できる教室
小学部の授業
小学部算数・国語の教室、
その隣は速算の教室。
見学に来られる保護者の方から
いつも指摘されるのが、静かな教室だということ。
静まり返った教室からは、先生のかけ声と
そろばんを弾く音だけが聞こえてくる。
音が静かという事よりも、集中していると言う感じ。
教室に入ってきたとき、まずは元気にあいさつ。
各自のファイルを取り出して
決められた席へ着席する。
授業中、机の上のどこに何がおかれていて
どのような順序で進めていくのか。
自分で行動できる教室のしくみ。
]
良い形ができてきているようです。
第3回市進予備校 全国統一センター模試のお知らせ
センター試験まであと88日。
高校3年生の皆さんへ、第3回市進予備校
全国統一センター模試のお知らせです。
受験日程は以下の通りです。
●11/10(火)
19:00〜20:00(60分) 数学① ※4
20:10〜21:10(60分) 数学② ※5
●11/11(水)
19:00〜20:20(80分) 英語筆記
20:30〜21:00(30分) 英語リスニング
●11/13(金)
19:00〜20:00(60分) 理科(物・化・生)※3
20:10〜21:10(60分) 理科(物・化・生)※3
21:20〜22:20(60分) 理科(物・化・生)※3
18:00〜19:20(80分) 国語
●11/14(土)
19:30〜20:30(60分) 地理歴史 ※2
20:40〜21:40(60分) 公民 ※1
※1 公民は倫理、政治経済、現代社会より1科目選択
※2 地理歴史は日本史、世界史、地理より1科目選択
※3 理科は物理、化学、生物、地学より1〜3科目選択はできません
※4 数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aより選択
※5 数学Ⅱ、数学Ⅱ・Bより選択
●センター模試実施により、この週のチャート解く会・演トレ・二次数学特訓会は休講とします。
●学校行事等により日程変更の希望は藤井先生まで申し出ること。
●志望校判定は6校まで記入可能。
昨日も6:30から、高3生のセンター現代文解く会。
みんなきっちりがんばっています。
月曜日の夜は

ノートづくり
1Fのエントランスフロアで
はさみと糊で切り貼り作業をする高3生。
「今月は自分で物理を強化してます。問題集を繰り返しやるので、
問題のコピーをノートに貼ってます。」
この作業はある意味では勉強の合間の息抜きにもしているのだとか。
完成したノートは受験本番までの自分だけの参考書。
そのために自分が解いた過程、間違え手直したところ、
すべて記録します。
立志塾の伝統ですね。
感謝の金曜日。
今日は金曜日、
明日は土曜日で学校が休み。
という事で、一部の中1生が授業終了後、
掃除を手伝ってくれました。
今日の中1生に聞くと、毎朝学校へ行く前に
家の中で一箇所、必ず掃除していくんだとか。
そういえば先日の中3生も。
こんな風に。
感謝です。
高2生の英語の新講座がスタート!!
「クイックレスポンス」
「シャドーイング」
「サイト・トランスレーション」
なにやら難しい名前ですが、
これが新しい英語の講座。
大学受験、特に難関大学の英語の長文を読むために、
「2年生の今から」だからこそできる訓練。
そうです、これは「訓練」なのです。
通訳者が学ぶ専門速読メソッドを
盛り込んだ全く新しい訓練(講座)が本日スタートしました。
立志塾の大学受験英語が大きく進歩する第一歩。
乞うご期待。
高3生「センター現代文解く会」本日スタート !
授業の始めは「Good & New」。