Posts under ‘可児校’

11月は期末月間

 

今日は中3生の受験対策ゼミと、
夜は中1・中2のサタトレの日。
 
P1120308.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11月に期末テストが控え、各先生としても早く期末テスト勉強にかかりたい。
なので、今日は演トレとはいえ、授業モードに近い緊張感。
 
 
P1120309.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
終了後、先生に質問する生徒。
 
IMG_0249.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11月からは、期末テスト月間として、通常の授業終了時間が22:00となります。
また、土日が期末対策特別授業を実施していきます。
各学年実施日の教科・時間等の詳細は順次伝えていきます。
 
 

Continue reading →

今週日曜日は珠算検定

 

今週の日曜日は全国連の珠算検定。

 

P1120273.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受験前の金曜日、真剣な生徒達です。

 

P1120263.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志速算教室では、全国珠算連盟の検定試験実施教場の認定校として、珠算能力検定試験および暗算検定試験を毎月(3級以上は2ヶ月に1度)実施しています。

 

いよいよあさって日曜日本番。

家での練習もしっかりやる事。

 

 

 

P1120285.jpg

Continue reading →

自ら行動できる教室

 

小学部の授業

 

IMG_0242.jpg

IMG_0243.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部算数・国語の教室、

その隣は速算の教室。

 

見学に来られる保護者の方から

いつも指摘されるのが、静かな教室だということ。

 

P1120219.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静まり返った教室からは、先生のかけ声と

そろばんを弾く音だけが聞こえてくる。

 

 

音が静かという事よりも、集中していると言う感じ。

 

 

教室に入ってきたとき、まずは元気にあいさつ。

 

各自のファイルを取り出して

決められた席へ着席する。

 

 

P1120215.jpg

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

授業中、机の上のどこに何がおかれていて

どのような順序で進めていくのか。


 
P1120180.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で行動できる教室のしくみ。

 

P1120226.jpg

 

]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い形ができてきているようです。

 

P1120174.jpg

Continue reading →

第3回市進予備校 全国統一センター模試のお知らせ

 

センター試験まであと88日。

 

P1120224.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校3年生の皆さんへ、第3回市進予備校

全国統一センター模試のお知らせです。


 

 

P1120223.jpg

受験日程は以下の通りです。

 

●11/10(火)

19:0020:0060分) 数学① 4

20:1021:1060分) 数学② 5

●11/11(水)

19:0020:2080分) 英語筆記

20:3021:0030分) 英語リスニング

●11/13(金)

19:0020:0060分) 理科(物・化・生)※3

20:1021:1060分) 理科(物・化・生)※3

21:2022:2060分) 理科(物・化・生)※3

18:0019:2080分) 国語

●11/14(土)

19:3020:3060分) 地理歴史 2

20:4021:4060分) 公民 1

 

1 公民は倫理、政治経済、現代社会より1科目選択

2 地理歴史は日本史、世界史、地理より1科目選択

3 理科は物理、化学、生物、地学より13科目選択はできません

4 数学Ⅰ、数学Ⅰ・Aより選択

5 数学Ⅱ、数学Ⅱ・Bより選択

 

センター模試実施により、この週のチャート解く会・演トレ・二次数学特訓会は休講とします。

学校行事等により日程変更の希望は藤井先生まで申し出ること。

志望校判定は6校まで記入可能。

 

 

 

昨日も6:30から、高3生のセンター現代文解く会。

 

P1120191.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1120221.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなきっちりがんばっています。

 

Continue reading →

月曜日の夜は

 

月曜日は中1・中3・高1・高2、そして自習の高3と
授業が重なり、生徒が最も集中する曜日のひとつ。
 
IMG_0239.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
授業後は塾のエントランスもにぎやか、
駐車場もご家族の送迎の車と待ち合いの生徒たちで混雑します。
 
 
 
IMG_0241.jpg
いつも送迎ご苦労様です。
駐車場のご利用についてご理解いただきまして、
ありがとうございます。
 

Continue reading →

ノートづくり

 

IMG_0224.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1Fのエントランスフロアで

はさみと糊で切り貼り作業をする高3生。

 

IMG_0226.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今月は自分で物理を強化してます。問題集を繰り返しやるので、

問題のコピーをノートに貼ってます。」

 

P1120211.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この作業はある意味では勉強の合間の息抜きにもしているのだとか。

 

 

完成したノートは受験本番までの自分だけの参考書。

そのために自分が解いた過程、間違え手直したところ、

すべて記録します。

 

 

加藤君ノート.jpg

立志塾の伝統ですね。

Continue reading →

感謝の金曜日。

 

 P1120206.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は金曜日、

明日は土曜日で学校が休み。

という事で、一部の中1生が授業終了後、

掃除を手伝ってくれました。

 

P1120205.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の中1生に聞くと、毎朝学校へ行く前に

家の中で一箇所、必ず掃除していくんだとか。

 

 

そういえば先日の中3生も。

こんな風に。

 

IMG_0221.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0222.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝です。

Continue reading →

高2生の英語の新講座がスタート!!

 

P1120190.jpg

 

「クイックレスポンス」

「シャドーイング」

「サイト・トランスレーション」

 

なにやら難しい名前ですが、

これが新しい英語の講座。

 

 

 

 

大学受験、特に難関大学の英語の長文を読むために、

「2年生の今から」だからこそできる訓練。

 

そうです、これは「訓練」なのです。

 

P1120184.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通訳者が学ぶ専門速読メソッドを

盛り込んだ全く新しい訓練(講座)が本日スタートしました。

 

P1120187.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立志塾の大学受験英語が大きく進歩する第一歩。

 

乞うご期待。

Continue reading →

高3生「センター現代文解く会」本日スタート !

 

P1120160.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日から毎日、月曜日から金曜日まで
塾に来たらまずは20分、
このセンター現代文解く会に参加する。
 
 
P1120154.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎日過去問を1題ずつ。
それが1ヶ月で10年分を解くことに。
 
P1120151.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この毎日1題を解く積み重ねが
後々に効いてくるのです。
 
 
P1120149.jpg

Continue reading →

授業の始めは「Good & New」。

 

 

P1100751.jpg

 
今日は小学部の授業の中身を少しご紹介。
 
小学部の個別指導、算数と国語のクラスは、
毎回の授業が「グッドアンドニュー」と呼ぶ会からはじまります。
 
 
 
 
 
 
「グッドアンドニュー」とは、24時間以内にあった
“良かったこと”“新しい発見”を各自発表し、
最後に拍手で終わるコミュニケーション力向上手法です。
 
立志塾の毎週のスタッフ会議でも実施されていますが、
例えば企業内なら「社内で、ある一つの習慣を共有すること」
「うれしい出来事や体験に意識を集中させること」により
物事を前向きでポジティブにとらえることができるのです。
 
 
 

P1120128.jpg

これを小学部の授業のスタート時に実施しています。
毎週の授業の始めに、それぞれ1週間の内にあったうれしかったことや新しい出来事を、「クッシュボール」と言う柔らかいボールを一人ずつ手渡し受け取りながら、発表していきます。
そんなに堅苦しいことではなく、授業の始めにぼんやりしている脳を活性化させる意味があったり、緊張感を和らげたりといった効果もあります。
 
 
 
 
 
また、これをすることによって、子ども達は、(大人でもそうですが)
うれしい出来事や体験に意識を集中します。
 
何もなければ見逃しそうな事でも、それを「嬉しかったこと」と
フォーカスするようになります。
 
そして、そのうれしさを他人に伝えようとする、その機会を与えることによって、
コミュニケーション力も養われていきます。
 
 
P1100752.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こちらにはこの「グッドアンドニュー」の様子を動画で紹介しています。

ご覧になってみてください。


 

Continue reading →