5月 25

各高校では中間テスト期間に突入、
または来週からスタート。

昨日の高1・高2数学クラスでも、
それぞれの中間テストの範囲に合わせて
徹底個人特訓。

今年度からチーム立志塾に参戦した
名古屋大学小倉先生も、

生徒ひとり一人に声をかけ、
生徒ひとり一人の問題を解決する。
2年前に現役で名古屋大学に合格した、
生徒にとっては心強い先輩的存在。

今高校生たちは
3年生はもちろん、
1年生も、2年生も
集中力がスゴイ。

■中間テスト勉強自習室無料開放のお知らせ
5月30日(月)〜6月10日(金)まで、自習室を無料で体験する
「中間テスト勉強自習室無料開放」(可児校/美濃加茂校)を実施します。
また、6月4日(土)は、自習室はもちろん、
立志塾・市進予備校のテスト対策講座が無料で受講できる会(可児校のみ)を催します。
参加ご希望のかたは以下までお電話でお申し込み下さい。
フリー ダイヤル0120-920-577(両校舎共通)
各校舎高1〜高3生ともOKですが、参加できる人数に限りがありますので
お早目に。
5月 24

本日火曜日は、塾のミニセミナースペース(エントランス)での朝学。
毎週私たちスタッフと、学びたい大人たちと一緒に。

立志塾の「学ぶ環境を」大人にも。
そして私たち自身が学ぶ。
そんな場所にしていきましょう。

さまざまな学びの機会が今後生まれていきそうです。
皆さんを巻き込んで。。。
5月 24

本日中3生は、県学力判定テスト(模試)が実施されました。
県内の志望校判定が出るテストとしては中3になって初めてのテスト。

岐阜新聞テストよりも早い県内模試として
今回はそれぞれの志望校を書いてもらいました。

この時期に高校受験、志望校を意識する機会。
中3生の真剣さが伝わってきます。

2年生Sクラスは英語。

高木先生の映像授業を受けながら、
各先生からキチンと内容を理解しているかを
都度確認する。

2年生の集中力もすばらしいです。

5月 21

※立志塾のカレンダーを更新しました。
本日21日(土)は中2E(エグゼクティブ)クラスのサタトレが実施されます。
先週のサタトレの様子はこちら。
http://blog.risshijuku.jp/?p=5518
本日以下の通りサタトレを実施します。
原則として中2生E(エグゼクティブ)クラスの全員の参加をお願いします。
5月21日(土)PM7:00〜9:00
教科:数学
※数学の塾の準備をしてください。
サタトレは、通常月1〜3回程度、土曜日に実施する無料特別開講の演習授業です。
週中の授業だけではやりきれない、そして単元の完全定着に欠かせない、繰り返しや発展的な問題の演習を集中的に行う全員参加の講座です。
※やむを得ず欠席となる場合には、塾までご連絡ください。
連絡先0574-61-5245
5月 19

月曜日と水曜日の速算教室は
ジーニアスクラスの開講日。
昨日水曜日も年長から小学2年生のジーニアスクラスの生徒達が
速読と速算のメニューをこなしていました。

速算は「学習塾のそろばん教室」、
立志速算教室のメソッドをこの低学年から習得。
九九の早期習得はもちろん、右脳の育成を目的とした
そろばん式暗算の習得のために様々なメニューを実践。

パソコンの利用し、繰り返しの正しい計算が求められる学習。
そろばんの乗算や除算では、当然ひとつ一つの問題の中で
全ての範囲の九九が要求されます。
はじめは九九表を見ながら繰り返しの計算が
いつか頭から自然に出てくるように。

2桁の見取り暗算をこなす生徒も。

ジーニアス速算教室は立志塾の幼児部門として
計算(そろばん・暗算)と読み(速読)に特化した能力開発教室。
お気軽に教室見学・無料体験に参加ください。
http://www.sylvan.jp/geniustop.html
※お電話にてご予約下さい。
フリーダイヤル0120-920-577
※ジーニアス速算教室の6月生の募集人数は3名です。
5月 18

中学部のクラスは教科別に数えると
全20クラス。

原則全ての授業において毎回小テストを実施しますが、
このランキングは、小テストの合格率をクラス別に順位をつけたもの。
塾だけど、クラス対抗の団体戦として
盛り上げていきます。
生徒はもちろん、担任講師も燃えている?

今日の中1は理科。
少人数の中1理科クラスは、これから期末テストに向けて
じっくり個別で対応していきます。

体験授業の生徒にもじっくり個別で
祐先生が対応。

教室を移して高1・高2数学クラスは
藤井先生が個別の指導。

現役名古屋大学の先生もじっくりフォロー。

この高校部の部屋に移された、2011年度の合格実績。
大学合格札を前に、それぞれの目標意識を育てようか。

5月 14
本日中1クラス、中2クラスのサタトレが行われております。
サタトレとはその週に学んだことを復習する会で
毎週土曜日、生徒たちは塾へやってきます。
![IMG_1900[1]](http://blog.risshijuku.jp/wp-content/uploads/2011/05/IMG_19001-e1305371372536-150x150.jpg)
こちらは中2Sクラスの模様。
ゆう先生の熱血授業が行われております。
![IMG_1902[1]](http://blog.risshijuku.jp/wp-content/uploads/2011/05/IMG_190211-e1305371430285-150x150.jpg)
こちらは藤井先生による中1クラスの授業。
心温まる授業です。
![IMG_1904[1]](http://blog.risshijuku.jp/wp-content/uploads/2011/05/IMG_19041-e1305371472589-150x150.jpg)
みてください!この光輝く背中!
常にこの姿勢で聞く姿に
われわれスタッフはいつも
生徒に元気をもらい
生徒から学びを得ます。
今日も最高の1日をありがとう!そして明日も最高の1日に。
立志塾可児校から市川がお送りしました。
5月 13

水曜日の中1の数学の教室から。
この日は中学に入ってから今までの範囲の
計算総復習一斉授業。
来月、入学後初の定期テスト、期末テストを見越して。
そして、今週の土曜日に開かれる「サタトレ」で
中1クラスは文章題の演習一斉授業を予定。

今日も授業後の小テスト。
めざせ全員、満点合格を

授業が終わった後、
前回、前々回までのテストも、
合格するまで必ず受ける。
必ず全員パスするまで。

各々で今日の授業を振り返りながら
日報を書き、

授業終了後、藤井先生、岩田先生とも話をし、

今日受けたDVDをきちんともとの位置に戻す。

そして元気に挨拶をして教室を出る。

エントランスを出て、
迎えの車を待つ。

部活んも一生懸命、塾も一生懸命。
今日もお疲れさま、
さようなら。

雨の日でも、傘がいらない。
屋根付きロータリーの立志塾玄関です。
5月 11

小学部エグゼクティブ個別、算数・国語の授業
授業開始、はじめのウォーミングアップ99問題に取りかかる時の
先生の声。

「気をつけ」背筋を伸ばして手は膝の上
「よぉい」鉛筆を持って計算を開始できる姿勢に
「はじめ!」暗算スタート

隣の教室、速算のほうでも、同じかけ声で
始まる授業。

「よろしくおねがいします!!」
生徒たちの始まりの挨拶の声も、元気よく。
教室同士が競うように。
グッド&ニューも挨拶も、
気持ちよく前向きに授業に入るための
きっかけです。

深思の国語「思考のトレーニング」
速読訓練の生徒達。
