高校1年生は今回が初めての定期テストでした。
結果はさておき、
いろいろと気づきをしてくれました。
結果はさておき、
前向きな感想が多かった。
結果はさておき、
机に向かう雰囲気が先輩の雰囲気に少し近づいた。
やる気が継続しているのが、うれしい。
高校1年生は今回が初めての定期テストでした。
結果はさておき、
いろいろと気づきをしてくれました。
結果はさておき、
前向きな感想が多かった。
結果はさておき、
机に向かう雰囲気が先輩の雰囲気に少し近づいた。
やる気が継続しているのが、うれしい。
本日も
美濃加茂校は自習室へたくさんの生徒がやってきました。
部活も終わりこれから1分1秒が惜しくなる期間です。
火曜日担当の市川は
個別に「甘い心に負けるな」「時間の無駄をするな」
と言い聞かせました。
実は市川自身も高校時代、部活動が8月まであり
それから受験勉強に取り掛かった過去があるのだ。
だからこそ今、生徒に「時間の大切さ」
を伝えているのだ。時間は戻らない。
TIME IS MONEY
TIME IS LIFE
美濃加茂校です。
生徒たちは中間テストを終え、いよいよ受験一色モード。
クラブ活動も多くの生徒が引退を迎えました。
そんな中、
最近はたくさんの入塾のお問い合わせをいただきます。
本日は3名の生徒さんが無料体験にお申し込み。
無料体験を終えた2名が入塾決定しました。
美濃加茂校、盛り上がっています。
入ってもらった生徒には、
必ず成績を上げるよう、講師も一生懸命です。
そういえば、
加茂高校の2年生は明日から修学旅行ですね!
楽しんできて下さい!
お土産待ってます(笑)←冗談です!気を使わないように!
本日も美濃加茂校からです。
今日は中間テスト中ということで、
早くから生徒たちが校舎に集結します。
あと数日でテストも終わり。
皆頑張れ!応援しています!
さて、
美濃加茂校のランチスペースのテーブル上には
本が置かれています。
長谷部誠 『心を整える』
太田あや 『東大合格生のノートは必ず美しい』
雑誌 『致知』
いずれも「大学入試」と直接関係のある本(参考書)
ではありません。
でも、
立志塾の考え方として
『綺麗な言霊を少しでも浴びて欲しい』
という思いがあるのです。
熟読しなくてもいい。
ご飯中にパラパラとめくって見て欲しいのです。
その中で、支えになる言葉や
戒めになる言葉がもしあったなら
それを心の片隅に置いておいて欲しいんです。
言葉は、辛い時期を支えてくれます。
皆さんが大学生になったら、
是非、熟読してみてくださいね。
昨日4日(土)は、可児校の3F、4Fの全教室を開放して
高校生のための定期テスト対策大勉強会が行われました。
可児校の生徒も、美濃加茂校の生徒も。
ウィングネットブースでは、定期テスト範囲の映像授業が
1日フリー受講。
化学、生物、物理、日本史、世界史も
テスト範囲の講座スポット受講で
中間テストを乗り切る。
もちろん長瀬先生の文法講座も大活躍。
4F大教室では、
藤井先生と市川先生による理系質問ブース。
今日は無料開放デーということで、
懐かしい卒塾生や立志生の友達など、
たくさんの高校生が参加。
最後に長瀬先生の気合いの言葉。
その中で発表があった、
夏の「センター英語190点とる会」の開催。
アーラで8月開催予定です。
今年の受験生は夏からセンター190点に向けての勝負。
すごいことになりそうです。