本日は期末特訓会です。
可児校同様に
美濃加茂校においても行われております。
本日、10時に集合をかけたのは市川先生。
しかし、3年生の一部の生徒は9時には来塾し
勉強を始めていました。
昨日も朝10時から夜10時まで取り組みました。
生徒一人ひとりに対して取り組む内容を指示し
それにそってひたむきに取り組む生徒たち。
9時に来塾した生徒にその理由を聞くと
「昨日できなかった分を取り戻すため」と。
本気の空気が美濃加茂校を取り巻いています。
昨日、今日の2日間、
目前に迫った、各中学の
期末テストに向けた
期末テスト対策講座が
可児校、美濃加茂校両校において
塾内所狭しと開かれています。
昨日土曜日は、
各クラスごとの教室に分かれて
各教科先生の授業が。
そして本日日曜日は、
全員そろっての勉強特訓会。
いつものように
本日やるべきことを
それぞれ決めます。
もちろん限られた時間、
だからこそ何をどこまでやるのかを
各自にコミットしてもらい、
その目標に沿って
みんなと、
先生と邁進する。
先生がひとり一人に声をかけ、
分からない所はもちろん、
そもそも勉強の仕方も迷っているならば
はっきりと指針をアドバイス。
どうせやるならこの空気の中で、
とことんやろう。
そんな日曜日。
中学生全員参加の
期末テスト対策勉強会。
日頃は立志速算教室の指導方針にご理解賜りましてありがとうございます。
また、先日のソロバンコンクールへのご参加ありがとうございました。
10月30日に可児市福祉センターで行われました、第3回立志ソロバンコンクールの模様について、ケーブルテレビ可児のニュースにて放映されていますのでご案内いたします。
http://www2.ctk.ne.jp/topics_detail32/id=12524
本日明日の放送は以下の通りです。ほんの一部ではございますがケーブルテレビ可児がご覧いただけます方はぜひご覧になってみてください。
◎CTKフラッシュニュース(週刊フラッシュニュース)土曜日・日曜日
8:00/11:00/16:00/19:30
日曜日のそろばんコンクールの熱気も残る中、
昨日は珠算検定が塾で開催されました。
立志速算教室は、全国珠算連盟の認定教場として
全国共通の珠算能力検定および暗算検定の検定試験を
毎月実施しています。
(3級以上の上級試験は2ヶ月に1回)
もちろんそろばんは、
この階級があることによって、
ひとつ一つステップアップの短期目標を設定することができ、
その目標達成までの努力と合格という成功体験が
子供達の成長につながることは言うまでもありませんが、
上級する進度には環境や能力、性格等にもよって
個人差があります。
しかしながら何級であっても、
そろばんで養われる能力は同じように
子ども達のチカラとなっていきます。
10分間集中することの繰り返し、
そして限られた時間で少しでも早く処理をする
集中力。
検定に合格するまで、そして検定に落ちたとしても
繰り返し、本当に繰り返しやり続けることの忍耐力。
級を取ることだけが目的ではなく、
そこに向かう過程の中で養われる能力こそを
身につけて欲しい。
月曜日は、立志速算教室幼児部
「ジーニアス」クラスの授業日。
ジーニアス速算教室は、この「速算」と、
文章を速く正確に読み取るチカラ「速読力」、
この「速い」というキーワードのもと、
現代の子ども達の将来の受験において必要な計算力・国語力と読解力、
そのポテンシャルを最大限引き出すための学習を行っています。
この11月に立志速算教室では、
入会金無料特典のキャンペーンを開催しています。
まずは限定10名の無料体験にお申し込み下さい。
可児校、美濃加茂校で受付中です。
お問い合わせはフリーダイヤル0120-920-577まで。
今月の30日(日)は、
年に1回の立志そろばんコンクール。
今教室では、それに向けて
読上げ暗算や、大会競技の特訓中。
全国珠算連盟主催の
全国そろばん選手権東海支部大会と、
この立志そろばんコンクールの
年2回の大会。
全国そろばん選手権東海支部大会は、
東海3県から各教室の選手が集まり、
全国連の東海選抜となる競技会。
そして今回行われる立志そろばんコンクールは
立志速算教室の生徒だけで運動会的チーム分けし
個人戦、団体戦で競い合う
競技会&お祭り的な大会。
ですので生徒のご家族の見学はもちろん、
これからそろばんを始めてみようと
考えている子や保護者の方も見学してみてください。
立志のそろばん教室が、
どんな雰囲気で行われているのかが
よくわかると思います。
10月30日(日)午後1:00〜4:30、
可児市福祉センター 2F視聴覚室で開催します。
※当日は入塾の受付や相談等の対応はいたしかねます。もちろん勧誘もありません。
資料は自由にお取りいただけますので、興味がありましたらお気軽にお越し下さい。
※満席の場合には立ち見になります。また、会場のスペースにも限りがありますので
ご理解ください。
詳しくはこちらの記事のご案内(チラシあり)をご覧下さい。
http://blog.risshijuku.jp/?p=6462
授業の最後のメニュー
読上げ算、読み上げ暗算の後は、
次までの宿題を確認し、
授業終了時には全員できちんと挨拶をして終わります。
可児校の駐車場では玄関まで車で保護者様が
迎えにこられます。
おつかれさま、
さようなら。
中学生の授業が終わり、
高校生の質問や進路相談に対応し
ミーティングが終了後、
深夜0:00を過ぎた頃から、
いつも通り藤井先生と祐先生が動き始めた。
教科書改訂の
来年に向けて、
立志の1年の授業構築を練る。
教科によっては、1.5 〜1.7倍の分量となる
中学の教科書は、
今後の中学校教育が
ある意味では大きく変わるものとなる。
ゆとりの前に戻ったとも。
しかし、このゆとり教育を過ごしてきた今の子ども達にとって、
この変化はとてつもない物となるだろう。
そのために立志塾が来年から
地域の皆様に、
全国の小中学生、高校受験、高校生、大学受験生に
与えることができる私たちの専門性。
これを今っしっかりと構築しています。
第3回立志そろばんコンクール開催のお知らせ
立志速算教室生徒の保護者様へ
すでにご存知のことと思いますが、来る10月30日(日)に、
立志速算教室の年に1回の大会、「第3回立志そろばんコンクール」を開催いたします。
この度詳細が決まりましたので今週の授業にて生徒の皆さんに配付しております。
おかげさまで塾では、生徒皆が「検定合格」という目標に向け日々練習に励み、
小学生でも高学年においては、1級・2級といった上級に挑戦する生徒もたくさん出てくるようになりました。
また、低学年の生徒においても、特に目覚ましい上達、進級を遂げ、
今後が本当に楽しみな生徒がたくさんいます。
そこで私たちはもっと「子どもたちにより一層高い目標を持ってそろばんに取り組んでもらいたい」
「検定以外の目標設定となる場を与えたい」という思いから、
この「立志そろばんコンクール」や全国珠算連盟東海支部理事として
「全国珠算連盟珠算選手権東海支部大会」といった大会を毎年催しています。
今回のコンクールは、単なる「そろばんの大会」というだけではなく、
日頃の成果やがんばりをこの場で表彰したり、
リレー競技などのアトラクションステージや抽選会等も用意しており、
参加者・見学者様全員が楽しめるような企画をと考え、私たちスタッフの手作りで実施いたします
ぜひ日頃生徒達が塾でどのようにそろばんに取り組んでいるのか、
その頼もしい姿をご家族の皆様にも見ていただければと思いますので、
ぜひこの機会にご来場下さい。
立志塾 ・立志速算教室 塾長 藤井隆司
各高校では期末テストに突入。
本日は高3生のセオリーUは、テスト前特別メニュー。
テスト勉強ブース。
古文単語暗記ブース。
そして、自習&質問対応ブース。
物理、化学、数学、英語・・・。
特にテスト前の高校生たちの理系の質問は多い。
本日は美濃加茂校から頼りになる川島先生が
可児校に特別来校。
高1・高2生も。
藤井先生が徹底個人特訓。
階段で音読する高1生。
1Fフロアで世界史の音読する高3生。
高2生も。
高校生の期末テスト週間の立志塾、
塾内がにぎわう土曜日です。
本日は高校生の期末テスト対策勉強会が、
朝から終日行われています。
可児校の生徒はもちろん、
美濃加茂校の生徒も。
すでに数十名の高校生が、
4Fの大教室、3FのPCブース、
1Fのエントランススペースでも。
朝10時からこの真剣なモードで始まりました。
午後からは小倉先生が参戦して、さらに盛り上がる。
明日も10時から実施します。
23年第2回の漢字能力検定が11/5(土)に立志塾で実施します。
単に漢字を「読む」「書く」という知識量のみを測るのではなく、
漢字の意味を理解し、 文章の中で適切に使える能力も養う。
漢検は10級から1級まで12段階に分かれており、
中でも10級から5級までは、小学校の学年配当漢字に沿って級が設定されていて、
漢字を習い始める小学生のうちからだれでも受験できるのです。
以下は漢字検定の各級における出題のおおよその内容です。
1級 大学・一般程度(約6000字)
準1級 大学・一般程度(約3000字)
2級 高校卒業・大学・一般程度(1945字、他に人名用漢字)
準2級 高校在学程度(1945字)
3級 中学校卒業程度(1608字)
4級 中学校在学程度(1322字)
5級 小学校6年生修了程度(1006字)
6級 小学校5年生修了程度(825字)
7級 小学校4年生修了程度(640字)
8級 小学校3年生修了程度(440字)
9級 小学校2年生修了程度(240字)
10級 小学校1年生修了程度(80字)
好きな級を受検することができ、合格によって自身をつけながら、
1つずつ級を上げてステップアップし、
楽しく漢字の力を身につけることができるのです。
まずは自分の力に合った級から始めましょう。
塾生以外の受検(小学生〜一般)も可能です。
お申し込み/お問い合わせはフリーダイヤルまで
0120-920-577
お申し込み締切は9月30日(金)です。