1月 15

昨日14日、本日15日で
開催された大学入試センター試験。
今まさに全国の受験生は、
終えたばかりのその結果において様々な思いを巡らせていることでしょう。
そしてその思いもつかの間、
この後各私大、国公立二次試験に向けて立ち向かっていかなければならない。
このセンター試験が、現在の高校2年生にとっても、
もちろん丁度1年後。

立志塾では明日16日(月)から21日(土)までを
「センター試験キックオフ週間」として
現在の高校2年生を対象に、センター勉強会を行います。
可児校、美濃加茂校それぞれで開催し、
各日程では行われたばかりのセンター試験の問題に実際に触れ、
後日無料の解説授業を受講することができます。
最終日21日には可児校で合同説明会。
センター英語で190点とる会を毎年全国開催する立志塾が、
そしていよいよ高校3年生となる受験生がどのようにして
1年後にむけて取り組んでいくのか。
自由に参加していただける機会です。
各校舎の詳しい開催日時はお電話でお問い合わせ下さい。
フリーダイヤル0120-920-577
1月 14

本日14日は、
今年4月から新しく中学に入学予定の
新中学1年生向けの可児校・美濃加茂校合同の
説明会が可児校で開催されました。

エントランスでは
花と音楽でお出迎えさせていただきました。

会場では、教室を実際に見ていただき、
立志塾の内容がよりわかる資料を用意して
説明をさせていただきました。

現在小学生6年生の生徒の皆さん、
保護者の皆様にとって、
沢山の不安と期待があるかと思います。
説明会終了後、会場でも個別で、担当講師が
それぞれお話をさせていただきましたが、
ご質問等がありましたら、お気軽にお電話ください。

次回の新中1生向けの説明会は
1月28日(土)の開催です。
可児校にてAM10:00〜11:00とPM7:00〜8:00の
朝と夜の2部制です。
ご希望の時間でお申し込み下さい。
今後の説明会の予定はチラシまたは
以下のページをご覧下さい。
http://www.sylvan.jp/entering.html
たくさんのご参加ありがとうございました。
12月 25

25日からは、小学部の冬期講習もスタートしました。
今年からこの年末年始も、希望者のみ塾に通ってもらうことが
できるようになりました。

冬期のメニューは、
苦手克服と基礎の徹底定着。
算数なら、計算、図形、文章題それぞれに的を絞り
丁寧に克服していく。

国語は読解問題集中講座と、速読&読解の
パック講座で、この冬に速読体験もできる。

それぞれの目的にあわせた
個別指導の冬期特別講座です。

午前の時間割ですが、受講日・時間選択制で
開講しています。

可児校、美濃加茂校にて
空席がある日、時間なら、まだお申し込みが可能です。
詳しくはお問い合わせ下さい。
12月 24
可児校同様に
美濃加茂校でも冬期講習会が始まりました。

中3生のみ
学校の関係で23日が初日となりました。
文系教科からスタートです。
参加生徒は
大量の宿題をきちんとこなしてきていました。
文系の担当は市川先生。
この冬は英語では立志式の発想法を用いての英文和訳が中心となります。
社会ではお手製の年代暗記をこなす。
各生徒は年代、出来事が両方書けるようになるまで
必死に取り組んでいました。
中12生は可児校同様25日から
いよいよ始まりです。
12月 18

昨日の土曜日は、可児校美濃加茂校合同
高校クラスの「Theory U」の講義最終日。
写真は最後の講義を終えた生徒達。
「Theory U」についてはこちらから

本日の授業は、センター試験のシミュレーション。

1年間の「祐」理論を試す模擬テストでした。

「Theory U」とは今年4月からスタートした祐先生の
センター現代文の理論講座。

センター現代文を解くための数々のセオリーを

受験生に伝授する立志塾のシークレット講座。

まずはセンター試験に向けて1つの成果をえて
Theory Uを修了した生徒達。

来期3月からも、開講を予定、
申し込みが殺到すると思われる立志塾の人気講座です。
現2年生はお楽しみに。

高校3年生は、既に各自の冬期講習のメニューを
スタートさせています。

各自の机には自分で作成した冬期のメニュー&カレンダーが。
センター英語で190点とる会の残席は残り
「5」となりました。
http://www.sylvan.jp/center190.html
12月 17
立志塾、美濃加茂校速算教室です。
金曜日は低学年の子どもたちが多く来塾してくれています。

今日は授業時間を少し使って
まだうろ覚えな九九の暗記大会が開催されました。
子どもたちは高校生の音読のように
ひたすら声に出して覚えてくれています。
暗記タイムを設け
その時間が終了したら
みんなで協力してその段を制限時間内に言い切る。
1人目「にいちが2」2人目「ににんが4」・・・
という風に。
子どもたちが制限時間内に言い切れた時の
嬉しそうな姿、互いに「やったね」と誉め合う姿は
非常に輝いていました。
11月 16

授業開始前の美濃加茂校2F第2教室。
特大のホワイトボードに。

期末テスト直前の中学生、
西中、東中のそれぞれのテスト日程にあわせた、
本日のメニュー。

静かな、集中できる環境と、
生徒の至近距離で指導する市川先生。

1Fの自習室は、
今日も高校生が。

学校を終えて、
あちこちから集まってくる。
美濃太田というターミナルならではの
環境で、しっかり予備校の授業を。

週に2回はライブ授業、
厳しい課題が課される英語、数学。
http://blog.risshijuku.jp/?p=6558
その他の曜日は映像授業&自習で。
時には先生のカウンセリングを受けながら。
http://blog.risshijuku.jp/?p=6697
進路相談や気合いを入れてもらったり。

打ち続けるのです。
